KYな雑記帳

個人的なメモ帳

YAPC::Asia 1日目に参加してきました

本日8月21日に東京ビッグサイトに行ってきました。
そう、コミケ8日目・・・ではなく、YAPC::Asia2015のためです。

YAPC::Asiaに関しては以下のリンク先を参照で。yapcasia.org

ここでは、一日目に聞いてきたトークの感想をつれづれと綴ってみます。

ほら、ブログに書くまでがYAPCじゃないですか。

基調講演:メリークリスマス!

トーク概要は、以下。yapcasia.org

このトーク同時通訳だったんですよ。
でも、オレ、部屋にはいる時に同時通訳機を借り忘れてしまいまして、トークが始まった時に同時通訳機を借りに行ったらもうなかったんですよね。
ええ、何を言っているのか分からなかったです(TдT)

自分の皆無なヒアリング力で聞いていたら、ロード・オブ・ザ・リングとか、ホビットの冒険とかの話が出ていて、Perlの話じゃないの?と混乱しながら聞いていました。
あ、Perl6はクリスマスに出すが、何年のクリスマスかは言っていないとのことです。
Perl5=ホビットの冒険、Perl6=ロード・オブ・ザ・リングと言っていたので、見え方の違いはあるけど根底は一緒って事を言っていたのかな?
後は正規表現の話題だったと思うけど、同時通訳機がなくてチンプンカンプンだったから、分からなかったよ(泣)

Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて

概要

yapcasia.org

感想

もともとIT系ベンチャーに所属していた若手エンジニアたちが、週末の勉強会でHack活動をしていたら、新聞に取り上げられて起業してハードウェアを作った体験談でした。
IoT(Internet of Thing)モノのインターネットという時代になって、ソフトウェアだけでなく、(ハードウェアを含めた)モノをHackするような時代になった。
そのようなIoTでのWebエンジニアは重要になってくる。
なぜなら、プロダクトの全体設計ができて、セキュリティができて、Webでは浸透していること(Slackへの通知とか、アーキの構成発想とか)をハードに持って行くことができるから。
もともと、発表者はWebの人で、C言語Arduino・BLESerialを使って、ハードに必要なことを学んで、「スマートロックロボットAkerun」の完成にこぎつけたみたい。
ハードのことは知らないことばかりで興味深い話が多い発表だった。
特に、「分からないもの・自信のないことはプロに相談する」、「facebookでアポがとれる」といったアクティブな行動が自分にはできていないことだなぁと思った。

今フロントエンドで何が起こっているのか

概要

yapcasia.org

発表資料

speakerdeck.com

感想

Ajaxが出てきてからのフロントエンドの変遷をまとめた感じでした。
自分はほぼサーバサイドしかやったことのない人間だったので、フロントエンドの変化の流れ早い!!といってビビっていたのが率直な感想です。
英語ではあるけど、資料を見ていたらどういった経緯でフロントエンドの主流が変化していったのかが、なんとなく分かったつもりにはなれるので、もう一度見直そうと思います。
今は、シンプルなものを組み合わせるという考え方みたいで、Unixの考え方に似てきているみたいです。
問題を単純化して組み合わせで、複雑なアプリケーションを作っていくということ。

Perlで学ぼう!文系プログラマのための、知識ゼロからのデータ構造と計算量

概要

yapcasia.org

感想

プログラムでデータを扱う際にどのようにメモリ上に保存されているのか、また、それら構造体を扱うときにどれくらいの計算量がかかるのかといった話でした。
図やエミュレートを交えながらの公園だったので、ホントに丁寧で分かりやすい公演でした。
計算量とかを分かっている人がさも当然のように話すことを、理系じゃない人でも苦痛なく分かるように説明してくれたので、非常にためになったと思います。
これで多少はプログラム書きながら、だいたいどれくらいの計算量がかかるのかをイメージできるようになればいいなぁ。
発表前の、
「喉が痛くなってきたのですが、この中にのど飴を持っている方はいませんか?」
あるよー
「しかも、龍角散のど飴!ありがとうございます!」
といったやりとりにほっこりしていました。
あ、登壇者の方いわく、この発表の中で一番大切なのは、11/14日のバンドライブのお知らせでしたw

Yet Another Perl Cooking

概要

yapcasia.org

資料

見つからなかった

感想

Yet another cookingとは、再現性・自動化・APIベースという3つの要素をもって、プログラムでできる料理とのことみたい。
nomikuという鍋の温度を一定に保ってくれるデバイスがあって、オープンソースのWebAPIをサポートしているので、プログラムをかけば茹でる・煮る系の料理が自動でできる。という内容でした。
しかし、nomikuが届かなかったので、同じような装置を自作したみたいな話になっていました。
肉は66℃以上で料理するとぱさつく、でも菌の関係で60℃以上で料理する必要がある、ということで60℃~65℃を保つ必要がある。
根菜は60℃以上で下茹ですると硬くなりにくづれしなくなる。
など、料理の知識も増えましたw
nomikuが届いたら、自作した装置との比較をするとのことだったので、それも楽しみですな。

LT

ラインナップ

yapcasia.org

感想

さすがにLTは発表のスピードが早くてメモが取れなかったよ。。
ほとんどのLTが時間内に終わっていたのが印象的でした。

全体的な感想

あれ?Perlの話少なくない?
今日聞いた公演のほとんどが、最初のほうで「Perlの話題はここまでです」という感じで終わっていましたw
いや、盛り上がっているのでいいのだけれど。
YAPCってYet Another Perl Conferenceの略だよな)
二日目も参加するので楽しみです。